工作と競馬2

電子工作、プログラミング、木工といった工作の記録記事、競馬に関する考察記事を掲載するブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

ディープインパクト産駒のG1勝ち実績について

概要 ディープインパクト産駒のG1勝ち実績について調べ、個人的感想を書いてみた。 背景と目的 2019年、ディープインパクトが亡くなってしまった。(キングカメハメハや個人的に思い出深いマヤノトップガンなどもだが。)ここ最近競馬をあまり見ていなかったが…

pigpioで任意波形の出力

概要 pigpioで任意波形の出力を試した。 背景と目的 先日、pigpioのHardwarePWM機能を使ってパルス出力をしたのだが、時間精度のよい任意波形の出力が必要になった。そこで、pigpioのwave_*****関数群を使って、任意波形を出力するコードを書いて動作を試す…

pigpio(のPythonモジュール)を使ってPWM波形を出力する

概要 pigpioを使って、Pythonから簡単にPWM波形が出力できた。 背景と目的 Pythonを使って、PWM波形の出力を試す。 詳細 0.参考 abyz.me.uk 1.インストール 以下を実行すれば、インストール完了。 sudo apt-get update sudo apt-get install pigpio python-p…

rc.localで自動起動するときにやっておくべきこと

概要 rc.localで自動起動に失敗したときにすぐに原因がわかるようにする対策をメモした。 ランキング参加中DIY 背景と目的 Raspberry Pi上で、AWS IoT Device SDKを使ったPythonスクリプトを作成し、rc.localで自動起動しようとして失敗したので、エラー原因…

pigpioのCライブラリを使ったC/C++プログラムをPythonから利用する

概要 pigpioのCライブラリを使ったC/C++プログラムをPythonから利用する方法をまとめた。 背景と目的 Raspberry Pi用のGPIO制御ライブラリであるpigpioは、C言語用とPython用のライブラリが用意されているが、都合によりC言語用のpigpioライブラリを使って作…

nanosleepの精度を上げる努力をしてみる

概要 C/C++のsleep系の関数のひとつnanosleepで、時間精度を上げる方法を検討し、改善できた。(だいたい10マイクロ秒以下) 背景と目的 Raspberry Piで、10マイクロ秒オーダーのsleepをしたかったのだが、C/C++のsleep系の関数のひとつnanosleepを使用したと…

タイムアウトが設定できないブロッキング処理に、タイムアウトを追加

概要 C/C++で、タイムアウトが設定できないブロッキング処理に、タイムアウトを追加した。 背景と目的 C/C++のあるライブラリで、タイムアウトが設定できないブロッキング処理があり、処理をキャンセルできずに困ったので、後付けでタイムアウトを実装する方…

Visual Studio Codeの拡張機能Markdown PDFで、改ページ位置を指定する

概要 拡張機能Markdown PDFで、改ページ位置を指定する方法が分かった。 ランキング参加中DIY 背景と目的 VS Codeで書いたMarkdownをPDFにしようとしたら、段落の途中で改ページされ読みにくい文書が出力されてしまったので、任意の位置で改ページされるよう…

アルミホイルによるシールドについて

ランキング参加中DIY 概要 アルミホイルによるシールドについて、効果を確認した。 背景と目的 ある事情でマイクアンプを作っていたところ、いわゆるハムノイズが気になったので、低減させるためのシールドを検討した際に調べた記録を残しておく。 詳細 1.オ…

出力インピーダンスの大きい回路の電圧を、analogReadで測定したいとき

Arduinoのボードのアナログ入力で、 analogReadで取得した値の誤差が大きい 大きい 小さい 他のアナログ入力チャンネルに影響を受けている感じがする 連続して何度か測定すると、一定の値に落ち着く ような現象が起こる場合、出力インピーダンスの大きい信号…

屋外用ベンチの製作(3) 組み立て、完成

概要 ベンチが完成した。 背景と目的 前回、塗装を完了した。今回は、組み立てて完成させる。 詳細 1.座面 まずは、座面をねじ止めする。SPF材は少ししなりがあるので、脚としっかり密着するように荷重をかけるのが大変。 2.背もたれ こちらも、しなりがある…

屋外用ベンチの製作(2) 塗装

概要 前回に続き、塗装を行った。 背景と目的 前回、構想検討と材料調達を行った。今回は、塗装を行う。 詳細 1.手順 以下の手順で行う。スピーカー製作などでは、組み立ててから塗装するが、今回は屋外用ということで、なるべくムラなく防水用の塗料を塗り…

関数作成時に気を付けること

概要 powershellで関数作成時にハマったのでメモ。関数の戻り値は、その関数内の処理において標準出力に出力されたものすべてという点が重要なので、その点を意識して作らないといけない。 背景と目的 先日、powershellで関数を作成していたところ、意図しな…

PowerShellによるHTTP Serverで、jsonデータのPOSTリクエストを引き受ける

概要 PowerShellによるHTTP Serverで、jsonデータのPOSTリクエストを引き受ける方法をメモした。 背景と目的 前回、PowerShellによるHTTP Serverの建て方がわかった。今回は、POSTメソッドのボディを読み取る。 詳細 1.参考 参考1 参考2 参考3 2.実装 各参考…

PowerShellによるWebサーバーのスクリプト

概要 PowerShellを使って、ローカルWebサーバーを動かすスクリプトを作成した。 背景と目的 ある事情で、PowerShellを使って、ローカルWebサーバーを動かす必要が出たので、やり方を調べスクリプトを作成してみる。 詳細 0.調査 Web上の参考になったサイトを…

MotionBoard雑多なメモ

使用上の注意をまとめた個人的メモ 間違っているかもしれないが、オンラインマニュアルを探しても書いていないので、実際に起きている現象を書いておく。 ユーザーシステム変数 データポイントアクションからユーザーシステム変数に書き込むとき そのチャー…

屋外用ベンチの製作(1) 構想検討、材料調達

概要 屋外用ベンチの構想検討、材料調達を行った。 背景と目的 来月、住宅の庭で、バーベキューをやることになった。バーベキュー用のベンチが必要なため製作する。 詳細 1.構想 1.0 調査 バーベキューで使用するつもりではあるが、その後にも使えるように、…

自動画面ロック(スクリーンセーバー起動)を防止するスクリプト

概要 PowerShellを用いて、自動画面ロック(スクリーンセーバー起動)を防止するスクリプトを作成し、動作を確認した。 ランキング参加中DIY 背景と目的 PC2台を同時に使用しているのだが、一方の作業中にもう一方のPCがロックしてしまい、ロック解除を1日に何…

ソーラーパネルとエネループで充電システムを作ってみる

この記事に書いた方法は、ニッケル水素電池の特性であるメモリ効果によりすぐに充電ができなくなってしまうため実用にならなかった。リチウムイオン電池を用いた方法にする必要がある。 dekuo-03.hatenablog.jp ↓ そのため、以下は参考記録とする。 概要 ソ…

MotionBoardのWebAPI使用方法メモ

概要 MotionBoardのWebAPIを使うための自分用メモ。 背景と目的 MotionBoardのWebAPIを使おうとしたところ、残念ながら、公式マニュアルの情報が十分ではなく、マニュアルだけ読んでもうまくいかずハマったのでメモしておく。 詳細 全般 公式マニュアル 参考…

水田の水位をリモートで監視するシステムを作る(8) まとめ

概要 水田のリモート水位センサシステムの稼働実績をまとめた。 背景と目的 自作リモート水位センサは、5月中旬から8月末現在まで約3か月半稼働させた。稼働実績をまとめ、来年に向けた課題をピックアップしておく。 詳細 1.稼働実績 1.0 送信データ 7/14~8…

3Dプリンタidbox!を使ってみる(3) 自分でフィラメントを購入、試しにプリント

概要 自分で購入したフィラメントを使って試しにプリントし、まずまずの出来であることを確認した。 背景と目的 前回、フィラメントがうまく出てこない問題を改善し、実用に近づいた。今回は、自分でフィラメントを購入し、試しにプリントしてみる。 詳細 1.…

3Dプリンタidbox!を使ってみる(2) フィラメントが出てこない問題を改善

概要 前回遭遇した造形開始直後フィラメントがなかなか出てこない問題に対して、改善ができた。 背景と目的 前回、初めてidboxを動かしたときに問題であった造形開始直後フィラメントがなかなか出てこないという問題にぶち当たったので、これを改善する。 詳…

3Dプリンタidbox!を使ってみる

概要 背景と目的 とある事情で、ディアゴスティーニの週刊マイ3Dプリンタを借用した。組み立て済みのものを受け取ったので、組み立て不要。付属資料に従って、動かしてみる。 詳細 0.参考資料 資料1 1.出力ソフトとドライバーのインストール 出力ソフトとし…

ESP-WROOM-32でAWS IoT

概要 ESP-WROOM-32をAWS IoTに接続してみる。 背景と目的 前回セットアップしたESP-IDF環境を使って、ESP-WROOM-32をAWS IoTに接続してみる。 詳細 0.方法の確認 以前、ESP-IDFを使ってESP-WROOM-32をAWS IoTに接続するというのをやったことがあるのだが、今…

ESP-IDFを再セットアップする

概要 ESP-IDFを再セットアップした。セットアップツールのおかげで以前よりだいぶ楽だった。 背景と目的 最近、PCの調子が悪いので、OSの再インストールなどを行った。その結果、ESP-IDFの環境がなくなった。なので、もう一度、セットアップする。 詳細 1.方…

水田の水位をリモートで監視するシステムを作る(7)

概要 前回に続き、設置後約2か月間の稼働の様子をまとめた。 背景と目的 リモート水位センサーを設置してから、かれこれ2か月近くが経った。前回に続き、設置後約2か月間の稼働の様子をまとめる。 詳細 1.電池の持ち具合 5月半ばに稼働開始したとき、使用し…

水田の水位をリモートで監視するシステムを作る(6)

概要 前回作成した水位センサを田んぼに設置し、1週間程度動作させ、ひとまず無事動作していることを確認した。また、水位を通知する仕組みを構築した。 背景と目的 前回、水位センサシステムの実装が完了した。いよいよ、田んぼに設置し、動作をさせてみる…

Seeed StudioのRaspberry Pi用高精度RTC(DS3231)の回路がおかしい気がする

概要 たまたま、Seeed StudioのRaspberry Pi用高精度RTC(DS3231)を使う機会があった。その際、DS3231に搭載されているはずのAlarm機能がうまく動いていないかのような挙動を示し混乱した。いろいろ調べたところ、 Seeed StudioのRaspberry Pi用高精度RTC(…

水田の水位をリモートで監視するシステムを作る(5)

概要 電子基板を収める筐体と水位センサ部を作成した。 背景と目的 前回、ESP-WROOM-32のプログラム実装を行った。電子基板を収める筐体と水位センサ部の設計と実装を行う。 詳細 1.仕様というか構想 1.1 電子基板を収める筐体=本体 屋外で使うので、防水性…