園芸
概要 プランター台(植木鉢台)を1000円ちょっとの予算で作ることができた。 概要 背景と目的 詳細 1. 実現したいもの 2. 設計 2.1 全体のイメージ図 2.2 詳細の設計 3. 製作 3.1 材料調達 3.2 切り出し 3.3 組み立て 3.4 完成形 4. 試用 まとめと今後の課題 …
概要 自動水やり器の3か月間の動作実績をまとめた。 概要 背景と目的 詳細 1. ソーラーパネル+リチウムイオン電池 2. 土壌水分センサと水やりタイミング 3. 感想、今後の展開について まとめと今後の課題 背景と目的 8月に製作した自動水やり器は、 ソーラー…
概要 前回に引き続き、マイコンソフトの製作を行い、システム全体が完成した。 背景と目的 前回に引き続き、マイコンソフトの製作を行い、完成させる。 詳細 1.主な仕様 やりたいことは以下。 一定時間ごとに起動し、それ以外の時間はできるだけ消費電力を下…
概要 前回に続き、回路基板を入れる筐体と水瓶を製作した。 背景と目的 前回に続き、回路基板を入れる筐体と水瓶を設計、製作する。 詳細 1.回路基板を収納する筐体 1.1 満たすべき要件 前回作製した電気回路の基板は薄い木製ベースボードに装着したので、そ…
概要 前回に続き、電気回路の設計と、製作を行った。 背景と目的 前回に続き、電気回路の設計と、製作を行う。 詳細 1. 回路全体 以下。ただし、ソーラーパネル発電とリチウムイオン電池まわりはここには書いていない。別途、描く予定。 1.0 電源まわり 大元…
概要 植物の自動水やり器の構想を検討した。 背景と目的 およそ1年半前に、こちらで、同じようなタイトルの記事を書いたが、途中で他の製作が忙しくなりやめてしまっていた。最近、やっと手を付ける余裕ができたので、リスタートする。まずは、改めて構想を…
概要 自動水やり用の小型ポンプを試し、動作を確認した。 背景と目的 およそ1年数か月前、こちらの記事で、自動水やりシステムを作りたいと書いた直後、リモート水位センサのシステムの製作により、中断してしまっていたのだが、ようやくまた作りたいと思う…
概要 土壌水分センサ(DFRobot社Gravityシリーズ)の動作電源電圧の下限を調べた。 背景と目的 スイッチサイエンスで売っていた土壌水分センサを使用したいと考えている。動作電圧下限は仕様書上3.3Vである。 今回使用を想定する電源は、ソーラーパネルとリチ…
以下の計画は頓挫したため、こちらで改めて製作しました。 概要 湿温度気圧センサモジュールの動作確認をした。 背景と目的 先日の構想に引き続き、システム実装に進む。今回は、湿温度気圧センサモジュールの動作確認を行う。 詳細 0.参考 BME280 1.ハード…
以下の計画は頓挫したため、こちらで改めて製作しました。 概要 ブルーベリーの苗木を鉢に移した。 背景と目的 前回、モニタリング&水やりシステムの構想を練ったが、肝心の苗木をまだ鉢植えしていなかった。なので、鉢植えする。 詳細 1.材料 苗木は、こち…
以下の計画は頓挫したため、こちらで改めて製作しました。 概要 植物をモニタリングするシステムの大まかな構想を練った。 背景と目的 先日、たまたまブルーベリーの苗木を手に入れた。ちゃんと育てると、実をつけてブルーベリーが食べられるらしい。せっか…