工作と競馬2

電子工作、プログラミング、木工といった工作の記録記事、競馬に関する考察記事を掲載するブログ

技術メモ#Arduino

M5STACKのUnit CAMにArduinoのプログラム書き込む

概要 M5STACKのUnit CAMに配線を施し、Arduinoのプログラム書き込んでみた。 背景と目的 以前、以下の記事で、OV2640というカメラ基板とESP32を接続したものを作成した。 dekuo-03.hatenablog.jp そして、また同様のものが欲しくなったのだが、同じものを作…

SORACOMのIoT SIM plan-D D-300MBとLTE-M Shield for Arduinoを使ってみる(2) --- ESP-WROOM-32との組み合わせ ---

概要 LTE-M Shield for ArduinoをESP-WROOM-32と組み合わせ、動作を確認した。画像の送信がどうにか行えそうな見通しが立った。 2021/09/18追記 BG96へ一度に書き込むデータ量 BG96とのボーレート変更 背景と目的 前回、SORACOMのIoT SIM plan-D D-300MBとLT…

SORACOMのIoT SIM plan-D D-300MBとLTE-M Shield for Arduinoを使ってみる(1) --- 手始めにArduino UNOと組み合わせて動かす ---

概要 SORACOMのIoT SIM plan-D D-300MBとLTE-M Shield for Arduinoを使い、通信できることを確認した。 背景と目的 ここ最近作成に取り組んできた家庭菜園系アイテムである自動水やり器や観察用カメラは、自宅ベランダで動かしているのだが、今後は畑やビニ…

ESP32-WROVER-E/OV2640/arduino-esp32のesp-cameraライブラリを使って、青色部分が多い画像を撮影しようとすると失敗するので対処

概要 ESP32-WROVER-E/OV2640/arduino-esp32のesp-cameraライブラリを使ったときに、青色部分が多い画像を撮影しようとすると失敗するので、原因を調べ対処した。 背景と目的 arduino-esp32で、先日作製を始めた家庭菜園の成長記録用カメラの製作において、青…

ESP32-WROVER-Eを使って、OV2640使用200万画素カメラを動かす

概要 ESP32-WROVER-Eを使って、OV2640使用200万画素カメラで撮ったUXGAの画像をクラウドストレージに送信できた。 ランキング参加中DIY 背景と目的 以前、ESP-WROOM-32を使って、OV2640使用200万画素カメラを動かしたのだが、ESP-WROOM-32のRAM不足により最…

ArduinoでRAMの残りを求める関数を高速化する

Arudinoで、RAMの残りを求める関数として、以下のサイトにavailableMemoryというものが紹介されている。 https://playground.arduino.cc/Code/AvailableMemory/ これは、mallocの戻り値がNULLでなくなる=確保できるまで1バイトずつサイズを小さくして試すと…

秋月で売っていたOV2640使用200万画素カメラをESP32につないで動かす

概要 秋月で売っているOV2640使用200万画素カメラをESP-WROOM-32につないで動作確認をした。 ※2022/01/29追記 ESP-WROOM-32だけだと、RAM容量不足でUXGA解像度での撮影はできないことに注意。詳細は、後述のUXGA解像度での撮影テストを参照。 ランキング参加…

ソーラー発電式自動水やり器を作る(4) --- マイコンソフトの製作、完成 ---

概要 前回に引き続き、マイコンソフトの製作を行い、システム全体が完成した。 背景と目的 前回に引き続き、マイコンソフトの製作を行い、完成させる。 詳細 1.主な仕様 やりたいことは以下。 一定時間ごとに起動し、それ以外の時間はできるだけ消費電力を下…

ESP-WROOM-32 起動直後におけるGPIO出力レベルが、ポートごとに異なることについて調べてみた

概要 ESP-WROOM-32で、起動直後におけるGPIO出力レベルがポートごとに異なることを確認し、対処方法について考察した。 背景と目的 先日、ArduinoでESP-WROOM-32をいじっていたところ、GPIOの起動直後における出力レベルがGPIOポートごとに異なるようにみえ…

LEDバーライトの自動操作

概要 LEDバーライトの自動操作を自動操作するための改造を行った。 背景と目的 最近、LEDバーライトを使用することになった。希望とする仕様としては、 給電直後から点灯する 明るさ、色の調整ができて、給電遮断後も記憶できる という2点。しかし、購入前に…

出力インピーダンスの大きい回路の電圧を、analogReadで測定したいとき

Arduinoのボードのアナログ入力で、 analogReadで取得した値の誤差が大きい 大きい 小さい 他のアナログ入力チャンネルに影響を受けている感じがする 連続して何度か測定すると、一定の値に落ち着く ような現象が起こる場合、出力インピーダンスの大きい信号…

ESP-IDFを再セットアップする

概要 ESP-IDFを再セットアップした。セットアップツールのおかげで以前よりだいぶ楽だった。 背景と目的 最近、PCの調子が悪いので、OSの再インストールなどを行った。その結果、ESP-IDFの環境がなくなった。なので、もう一度、セットアップする。 詳細 1.方…

VolumioをREST APIから操作するダッシュボタン(リモコン)を作る

概要 VolumioをREST APIから操作するダッシュボタン(リモコン)を作って動作を確認した。 背景と目的 先日構築したラズパイオーディオは、スマホやPCのブラウザから操作しているのだが、ボリュームやトラック送りといった基本的で簡単な操作のためにいちいち…