Raspberry Pi
概要 FlaskアプリをApache2で動かしたとき、Flaskアプリスクリプト内モジュールレベル変数は、ずっと保持されることを確認できた。 背景と目的 FlaskアプリをFlaskの開発用サーバ(localhost:5000)で動かしたときは、Flaskアプリを構成しているPythonスクリプ…
概要 PythonアプリからブラウザアプリへMQTTでメッセージ送信するための簡単なテストプログラムを作成し、動作確認した。 背景と目的 Raspberry Pi上のPythonアプリ側から、そのUI系として用いているクライアントサイドWebアプリ(以下、ブラウザアプリ)に対…
概要 Raspberry Piに、scikit-learnをインストールしようとして、 pip3 install scikit-learn とやったが、うまくいかなかったのでやり方を変えてうまくいったときのメモ。 実施条件 Raspberry Pi 4 Model B 2020-02-05-raspbian-buster-full.img Python3.5…
概要 2020-02-05-raspbian-buster-fullで、Python3.5.3を無事インストールできた。 背景と目的 とある事情で、2020-02-05-raspbian-buster-fullで、Python3.5.3をインストールする必要が出たので、方法をメモる。 詳細 0.条件 Raspberry Pi 4 Model B 2020-0…
概要 Raspberry Pi 4 で機械学習系のパッケージをインストールしたときのメモ。 背景と目的 Raspberry Pi 4 で機械学習系のパッケージを入れたので手順をメモしておく。 詳細 1. 実施条件 Raspberry Pi 4 Model B 2020-02-05-raspbian-buster-full.imgを焼い…
概要 Raspberry Piの初起動時にやることの自分用メモ 背景と目的 Raspberry Piの初起動時にやることをよく忘れるので自分用にメモする。 詳細 実施条件 Raspberry Pi 4 Model B 2020-02-05-raspbian-buster-full.img 起動前 sshを有効化 /boot直下に、sshと…
概要 pigpioで任意波形の出力を試した。 背景と目的 先日、pigpioのHardwarePWM機能を使ってパルス出力をしたのだが、時間精度のよい任意波形の出力が必要になった。そこで、pigpioのwave_*****関数群を使って、任意波形を出力するコードを書いて動作を試す…
概要 pigpioを使って、Pythonから簡単にPWM波形が出力できた。 背景と目的 Pythonを使って、PWM波形の出力を試す。 詳細 0.参考 abyz.me.uk 1.インストール 以下を実行すれば、インストール完了。 sudo apt-get update sudo apt-get install pigpio python-p…
概要 pigpioのCライブラリを使ったC/C++プログラムをPythonから利用する方法をまとめた。 背景と目的 Raspberry Pi用のGPIO制御ライブラリであるpigpioは、C言語用とPython用のライブラリが用意されているが、都合によりC言語用のpigpioライブラリを使って作…
概要 C/C++のsleep系の関数のひとつnanosleepで、時間精度を上げる方法を検討し、改善できた。(だいたい10マイクロ秒以下) 背景と目的 Raspberry Piで、10マイクロ秒オーダーのsleepをしたかったのだが、C/C++のsleep系の関数のひとつnanosleepを使用したと…
以下の計画は頓挫したため、こちらで改めて製作しました。 概要 湿温度気圧センサモジュールの動作確認をした。 背景と目的 先日の構想に引き続き、システム実装に進む。今回は、湿温度気圧センサモジュールの動作確認を行う。 詳細 0.参考 BME280 1.ハード…
概要 ラズパイオーディオで、イコライザを導入し、音質調整ができるようになった。 背景と目的 オーディオを聞いていると、どうしても音質調整がしたくなる。私の場合スピーカーは、以前自作したフルレンジで、定位はまずまずよいものの、どうしても低域、高…
概要 ラズパイオーディオにシャットダウン/起動用ハードボタンをつけた。 背景と目的 ラズパイオーディオで、Webブラウザアプリからいろいろいじくっていると、ときどき操作ができなくなって しまう時があったりする。そういうときに再起動したいのだが、SSH…
ラズベリーパイを始める(2) 概要 前回の続きとして、NASのマウントとアンプのセットアップをして、音を出してみた。 背景と目的 前回の続きとして、NASのマウントとアンプのセットアップをして、音を出してみる。 詳細 1.アンプのセットアップ JustBoom Amp …
概要 ラズパイオーディオを始めた。必要なモノを買い、OSの準備をした。 背景と目的 以前、スピーカーを作ったのだが、引っ越しやらなにやらで忙しくてちゃんと音を鳴らす環境を整えていなかった。いい加減ちゃんと音が鳴らしたいのだが、せっかくなのでNAS…