工作と競馬2

電子工作、プログラミング、木工といった工作の記録記事、競馬に関する考察記事を掲載するブログ

リモート水位センサシステム ver4(3) --- メイン基板のバージョンアップ ---

概要

前回に続き、メイン基板のバージョンアップを行った。



背景と目的

前回、センサ部の製作を行った。今回は、もう一方のバージョンアップ内容であるメイン基板の製作を行う。



詳細

1. 回路

バージョンアップといっても、あくまで実験用にあれこれいじって汚くなった基板を新しくするのが目的なので、回路の基本構成は特に変更点がない。KiCadのバージョンアップによって日本語が使えるようになったので日本語でメモを入れた。また、書き込み失敗対策用プルアップ抵抗をTXD0につけているが、本当は要らないような気がする。。。それと、この回路ではUnaSheildのスリープを電源を遮断する(Q1のON/OFF)ことで強引に行っているのだが、今のUnaSheildのライブラリではソフトウェア的に行えそうな気がするので(試していないが2019年に作ったときから明らかに内容が変わっているので)、本当はここも見直すべきだった気がする。が、ソーラー発電にしたらあまり電力消費の問題がなくなってしまったので、まあいいかという感じ。

f:id:dekuo-03:20220313211521p:plain


2. 実装

現行のものは、ESP32が載ったメイン基板とUnaShield基板との間をケーブルで配線していた。今回は、回路構成も固まっていて実験することもないので、基板同士をきっちりスタックできる構造にした。また、端子はXHコネクタとし挿す方向を間違えないで済むようにした。また、上記回路図のJ4、J6にはピンヘッダとジャンパを使う予定ではあったが、手元のあまりがたくさんあったので使いやすいようにタクトスイッチにしている。

↓メイン基板単体 f:id:dekuo-03:20220313210314j:plain

↓UnaSheildをスタックしたとき f:id:dekuo-03:20220313210319j:plain


3. 動作確認

ソフトウェアも、基本的に回路構成が同じなので変える部分はない。ESP32にソフトウェアを書き込み、動作確認を実施。正しくデータが送信されたのを確認できた。 あとは、ケースに収めてソーラー充電基板部と接続してテストを行えばよいのだが、昨年の実績もあるし、5月初旬の田植えまでは少し日数があるので、4月半ばころに始めるのでも十分だろう。



まとめと今後の課題

メイン基板のバージョンアップができた。次回は、4月中旬頃にケースに収めて2週間ほどテストを行いたい。