工作と競馬2

電子工作、プログラミング、木工といった工作の記録記事、競馬に関する考察記事を掲載するブログ

スピーカーのエンクロージャー設計をVituixCADでやってみる

概要

VituixCADを用いてエンクロージャーの設計を試し、目標とした特性を得るエンクロージャー設計値を求めることができた。



背景と目的

最近、久しぶりにスピーカーエンクロージャーの製作をしようと考えている。検討課題の1つとして、エンクロージャーの設計がある。先日、以下の通りVituixCADを用いてクロスオーバーネットワークの検討を行い、VituixCADが非常に有用だとわかり使い方に慣れたので、引き続いてエンクロージャーの設計にも使ってみる。

dekuo-03.hatenablog.jp



詳細

1. 条件と設計目標

先日のクロスオーバーネットワーク検討と同じユニットを用いることとする。

エンクロージャーは、ウーファーとミッドハイが装着される2wayとする。

ウーファーに対しては、バスレフ方式とし、一般の音楽系ソースに収録されていると考えられる最低音40Hzを再生できることを目標とする。

ミッドハイに対しては、フルレンジのユニットのため後方に放射される音をウーファーと混ぜないように、エンクロージャー内に小さな仕切り部屋を作るイメージの密閉とする。そのうえで、クロスオーバー帯域付近で容積による影響が少ないできるだけ小さい容積を決めることを目標とする。

  • ウーファー

  • ミッドハイ

    • ユニット: DCU-F081A(8cmフルレンジ、Parc Audio)
    • エンクロージャー方式: 密閉
    • 容積: 2.4L未満で、かつ、600Hzにおいてエンクロージャー容積による音圧変化が0.5dB以下


2. 参考資料

https://www.audifill.com/essay/eng/200404_vituixcad_manual.pdf


3. 基本手順確認

VituixCADのTools>Enclosureという機能を用いる。ユニットごとのTSパラメータがデータベースとして保存してあり、ユニットを選ぶといろいろなエンクロージャー方式で低域特性をシミュレーションできる。バッフルステップを重畳することもできる。

手順を列挙すると、以下のようになる。

  • TSパラメータ取得
  • エンクロージャー方式選択
  • バッフルステップの重畳
  • パラメータ調整
  • 仕上がり特性のエクスポート

4. ウーファー(DC200-8)

4.1 TSパラメータ入力

Enclosure機能データベースにはデータがなかったため、メーカーWebサイトから取得し入力した。なお、Rmsは不明であったため、以下の式を利用して算出した。

 \displaystyle
R_{ms} = \frac{1}{Q_{ms}}\sqrt{\frac{M_{ms}}{C_{ms}}}

4.2 容積とバスレフポートサイズ検討

目標特性は、バッフルステップ(Diffraction)を考慮しなくてはならないため、まずAlignタブのDiffractionの設定で、前回算出したバッフルステップ特性を読み込んだ。

この状態で、EnclosureタブでRadiator Type = Bass reflexを選び、Volume、Vent のLength,Diamを調整して、SPLのグラフで茶色の線が目標特性である40Hz付近で-3dB以内となる状態を探す。結果的に、

  • 容積34L
  • 半径7cm、長さ24cmのポート

となった。最後にインピーダンス特性をエクスポートしておく。


5. ミッドハイ(DCU-F081A)

5.1 TSパラメータ入力

Enclosure機能データベースにはデータがなかったため、メーカーWebサイトから取得し入力した。Cmsは下記。Rmsは4.1の式と同様。Xmaxはわからなかったため、適当に入力。これは、水色の線=理論上実現できる最大音圧が変わるだけで、最終的に欲しい特性カーブを算出するうえでは必須ではないため。

 \displaystyle
C_{ms}=\frac{1}{4\pi^2{f_0}^2M_{ms}}

5.2 容積検討

4.2と同様に、バッフルステップ特性を読み込む。

こちらは、密閉なのでRadiator Type = Closedを選択。調整をした結果、ある程度どんな容積でもそれほど変わらなかったが、結局許される最大容積

  • 2.4L

とすることにした。最後にインピーダンス特性をエクスポートしておく。


6. 中高域特性と合成

BOXによる特性変化をスピーカー特性に反映させるため、先ほどのシミュレーション結果を、もともとのカタログ特性と合成する。VituixCADのTools>Mergerという機能を用いる。

6.1 ウーファー(DC200-8)

以下の3つの特性を読み込ませる。

  • Low Frequency Part = バッフルステップ特性重畳なしのエンクロージャー特性
  • Diffraction Response = バッフルステップ特性
  • High Frequency Part = バッフルステップを重畳したカタログ特性

4.1で算出したバッフルステップ特性込みのエンクロージャー特性があれば、Diffraction Responseは要らないかもしれない。 そして、ScaleとTransition周波数を調整してうまく合成できる位置を探す。その結果、100Hzで合成することになった。

6.2 ミッドハイ(DCU-F081A)

6.1と同様に、3つの特性を読み込み、ScaleとTransition周波数を調整した結果、400Hzで合成することにした。


7. クロスオーバーネットワーク特性を微調整

最後に、6でエクスポートした音圧特性および4.2、5.2でエクスポートしたインピーダンス特性を用いて、クロスオーバーネットワークを前回のものから微調整した。以上で、目標とした特性を満足するエンクロージャーおよびクロスオーバーネットワークのあたりをつけることができた。



まとめと今後の課題

VituixCADを用いてエンクロージャーの設計を試し、目標とした特性を得るエンクロージャー設計値を求めることができた。 エンクロージャー、クロスオーバーネットワークとも、設計値のあたりがついたので、いよいよ本格的に意匠を含めて最終的な設計仕様を決めていけそうだ。