工作と競馬2

電子工作、プログラミング、木工といった工作の記録記事、競馬に関する考察記事を掲載するブログ

家庭菜園の成長記録用カメラ ver2の製作(2) ~ 筐体に基板を格納、ソーラーパネル部組み立て ~

概要

家庭菜園の成長記録用カメラ ver2について、筐体に基板を格納、ソーラーパネル部組み立てを行って動作確認をした。




背景と目的

前回の構想検討、設計に基づき、製作を進める。



詳細

1. ケーブルグランドの取り付け

筐体内に格納されるソーラー充電基板は筐体外部のソーラーパネルと接続されなければならないのでその配線を通す穴が必要である。そのため、ケーブルグランドを取り付ける。

使用したものは以下。

www.monotaro.com

取り付けたのが以下。


2. 基板の格納

前回記した通り、ソーラー充電基板とカメラ基板をスタックしたものを、筐体内に格納する。 固定方法は、スペーサと筐体内底面を接着剤で直接接着することとした。接着剤は、セメダインのSUPER Xクリア。

www.cemedine.co.jp

乾燥後も完全に硬化するタイプではないので力を入れるとわずかに動く感触はあるが、今回の用途としては全く問題ない。 スペーサは、10mmと20mmが連結されていて、10mm側は接着されてしまうが、20mmの方を取り外せるので、もしも取り外しをしたい場合は2枚の基板とも外すことはできる。


3. ソーラーパネル組み立て

ソーラーパネルは、以前組み立てたものが使えるのだが、2枚のアクリルパネルでソーラーパネルと防水用のエプトシーラーを挟んでねじ止めするという、非常に材料が多く組み立ての手間もかかるものであった。 そこで、もう少し簡単な構造で組み立ても簡単にできないものかと考えた結果、先ほど出てきた接着剤SUPER Xクリアが屋外用途で十分に使えるという特性を生かし、アクリルパネルにソーラーパネルの周囲をSUPER Xクリアできっちり接着し固定と防水を同時に行う方法を思いついた。

以下が、接着した様子。あまりキレイに塗れなかったが基本的に水の入る隙間がないように塗れていればよいので大した問題ではない。

この方法で長期間使用したわけではないので、実用になるかはやってみないとわからないのだが、うまくいったらだいぶ組み立てが楽になるので、実践投入してみることにする。



まとめと今後の課題

筐体に基板を格納、ソーラーパネル部組み立てを行って動作確認をした。次回は、現場に設置を行いたい。


スーパートゥイーターの追加

概要

ホームシアターシステムのメインスピーカーに、スーパートゥイーターを追加した。




背景と目的

以前自作したホームシアターのフロントスピーカーは、通常の2ch系音楽ソースを聞く際にも使用されている。マルチチャンネル系ソースを再生する場合ではあまり感じることがないが、2ch系ソースを聞いた時には設計上出ているはずの高域のレベルがどうも弱く感じられ、結果として分解能、空間感に物足りなさを感じている。AVアンプの2ch再生系としての実力も原因としてはあるとは思うが、何か改善する方法がないか模索していたところ、音工房Zから

Amazon | 【Z】スーパーツィーターキット(ペア) | 音工房Z | スピーカーユニット

というスーパートゥイーターのキットが発売されていることに気づいた。ちょっと物足りない高域を付加したいという要求にちょうどマッチするので、これを付加してみることにした。



詳細

1. 調達

Amazonにて、11280円となかなか手ごろな値段、しかもPrimeなので翌日入手できた。


2. 組み立て

キットなので、スーパートゥイーターユニットとスタンド、コンデンサがばらばらの状態で届く。説明書に従って組み立てるのだが、説明書のまま組み立てた場合に以下の2点が気になった。

  • スタンドの外装がMDFむき出しであること
  • コンデンサ交換を考慮していないはんだ付けによる接続であること

そこで、それぞれについてオリジナルの変更を施す。

2.1 外装

外装については、組み合わせるフロントスピーカーの外装とのマッチングを考慮し、フロントスピーカー製作時に余ったカッティングシートを貼ることにした。

前面の周囲が斜めにカットされているので、この部分にシワが寄らないようにドライヤーで温めながらシートを伸ばして慎重に貼った。周囲の余りをカットした際に少し失敗し、端がギザギザしてしまった。


2.2 コンデンサ交換作業性を考慮した接続

説明書では、コンデンサとケーブルを半田で直接つけていたが、ここでは、

  • コンデンサ両端に平型端子(メス)をつける
  • ケーブル側に平型端子(オス)をつける

という形にした。コンデンサを新しく買ったら、それに平型端子(メス)をつければすぐに交換できる。また、スーパートゥイーターユニットとの接続も説明書通りのはんだ付けではなく、こちらも平型端子としておいた。


3. 接続・設置

コンデンサは、付属の1uFを使用し、フロントスピーカーの端子からパラって接続。

天面に設置した結果が以下。

ウーファー、ミッドハイ、スーパートゥイーターと3つがバランスよく並んでいて、色味の違和感もない。 ※この写真は仮配線時のもの。ケーブルは目立たない位置に通し直した。


4. 試聴

印象としては、空間感、音像のメリハリに関して明確に違いを感じることができた。

空間感についてはライブ系の観客の声が入っているソースでは、観客の声援がいろいろな方向から飛んでくるのがよくわかるようになり気持ちが良い。また、反響音が減衰するときに空間の広さを感じ取れる。この点もなかなか気持ちが良い。

音像のメリハリについては、ギターのような弦楽器のアタック音がキリっとして、いわゆる情報量が多い音、という表現が合っている気がする。



まとめと今後の課題

スーパートゥイーターをつけた結果、思いのほか音の違いを明確に感じることができた。私自身としては、良い方向に音が変化してくれたと感じることができて、1万円ちょっとという値段を考えると非常に有益な投資だったのではないかと思う。コンデンサ容量など検討すべき部分は残っているが、今後徐々に調整していきたいと思う。


AWS認定のアカウントをまとめる

概要

2つ保有していたAWS認定のアカウントを1つのアカウントにまとめることができた。




背景と目的

私は、これまでにAWS認定を2つ取ったのだが、自分のミスで別々のAWS認定アカウントを作成して試験を受けてしまった。バラバラになっているのはイマイチだと思ったので、2つを統合してみる。



詳細

1. 状況

Candidate IDの異なる2つのアカウントがある。 そもそも、AWS認定はAmazonのアカウントでログインできる。 もともと、私はAmazonのアカウントを2つ持っていたせいで、2回の試験でそれぞれ別々のAmazonアカウントでログインしてしまったらしい。。。

  • アカウント1
    • メールアドレス①
    • Candidate ID: AWSXXXXXXXX
    • ML
  • アカウント2(old)
    • メールアドレス②
    • Candidate ID: AWSYYYYYYYY
    • ソリューションアーキテクト


2. サポートへの統合の依頼

参考1,2サイトに従って、メールアドレス②をメールアドレス①に統合してくれ、という意思を伝える文面を、 合っているかわからない英語 で問い合わせフォームに記入。 統合したい理由は、一方のメールアドレスを使わなくなったから、ということにしておいた。

  • old: メールアドレス②
  • new: メールアドレス①


3. サポートからの応答

サポートから、翌日すぐに返答が来た。

“Please note that this issue needs your reply for a proper resolution. If you do not correspond with the information requested, this email will be automatically closed in 48h, delaying your request.”
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Hello <自分の名前>,

Thank you for providing your email addresses. To proceed with the merge we must ensure proper account validation.

Please review the information below and then respond with your confirmation. We'll proceed with the account merge after we receive your confirmation.

Account #1

- Login email: メールアドレス①
- Training notification email: メールアドレス①
- Certification notification email: メールアドレス①

Account #2

- Login email: メールアドレス②
- Training notification email: メールアドレス②
- Certification notification email: メールアドレス②

I will be merging the above accounts into winner account#1. Once I complete the merge, your account details will become:

- Login email: メールアドレス①
- Training notification email: メールアドレス①
- Certification notification email: メールアドレス①

You can change your notification email on both the Training Portal and in your Certification account at a later date. Your Certification account notification email can be set to any email you prefer.

Your Training notification email cannot be an email address you've previously used in the Training Portal as a notification email.

It is important to note that the account merge action cannot be reversed, and your login email address can not be changed. Please review all of the email addresses above for accuracy.

Once you have reviewed this information, please let me know and I'll proceed with the account merge. If you have any questions regarding this I'd be happy to clarify.

Best regards,
<AWS担当者名>
Amazon Web Services

これに対して返答。

Hello <AWS担当者名>,

Thank you for your contact.
I confirmed. Please proceed with account merge.

Best regards,
<自分の名前>


4. 結果

数時間後、完了を伝えるメールが到着。

Hello <自分の名前>,

Thank you for contacting AWS Training and Certification.

I have successfully merged all accounts into your メールアドレス① email. You should now be able to log into the AWS Training and Certification Portal and see your upcoming and previous training and certification history.

Best regards,
<AWS担当者名>
Amazon Web Services

試しに、メールアドレス①でログインしてみたところ、Candidate ID: AWSXXXXXXXXで、取得済み認定のリストが更新され以下の通り2つになった。ということで無事に統合が完了。


5. 参考


まとめと今後の課題

2つ保有していたAWS認定のアカウントを1つのアカウントにまとめることができた。