工作と競馬2

電子工作、プログラミング、木工といった工作の記録記事、競馬に関する考察記事を掲載するブログ

自動水やり器 ver2 --- (2)製作、完成 ---

概要

自動水やり器の製作を行い、無事完成した。



背景と目的

前回の設計に従い、製作を行い、完成させる。



詳細

1. 回路基板の作成

以下のように、ver1と同様に、ベースとなる木の板に対して、マイコン(ESP32)が載ったメインの基板、リチウムイオン電池充電回路基板、リレーモジュール基板を固定した。

なお、リレーモジュールの背面には、モータ負荷をスイッチングする関係上逆起電力を抑えるためのフライホイールダイオードを装着した。


2. 貯水ボトルとポンプ

4チャンネル化したため、ポンプも貯水ボトルに4つを固定した。水位センサは従来同様。


3. 筐体

回路基板を収納する筐体は、リングスターのスーパーピッチシリーズSP-1500F。簡単な防水施工として、蓋の接触部分にエプトシーラー10mm幅×10mm厚を1周貼った。本当は防水ボックスを使用したいが、まああまり雨もかからない場所に置くのでこの程度。下に飛び出ているスペーサは、後述の固定用ネジ穴。


そして、貯水ボトルと筐体の底面から出ているスペーサを、アングルにネジでそれぞれ固定して全体は完成。


4. ソフトウェア

全体処理は、前回と同様なので詳細は割愛するが、1点だけWi-FiとADC2の同時使用に関して注意点があった。 ESP-WROOM-32は、Wi-Fiを使用するときは、ADC2が使用できない。なので、今回のシステムでは、土壌水分センサの入力として使用しているIO25、IO26、IO27は、Wi-Fiを有効化してしまうと使用できなくなるので、

  • 土壌水分センサの値を読み取ってから、Wi-Fiを有効化する

という順序で処理することにした。今後、クラウド側からの指示を受けて動作させるようにしたい場合などは、センサ値読み取り前にWi-FiをONせざるを得ない状況がありそうなので、その場合どうしようか悩む。


5. 設置した様子

以下の通り、設置し動作することを確認した。ブルーベリー(黒の鉢)、ベゴニア(白の鉢)と、先日種まきをしたしそにそれぞれみずやりができる。しそは細長いのでセンサとポンプそれぞれ2ch分を割り当てている。(実際は、1系統でも十分かもしれないが。)



まとめと今後の課題

自動水やり器 ver2が無事完成した。家庭菜園が捗りそうだ。